裄と身幅の関係【着物のことなら京都市西院の和衣庵】 2023/03/20 今回はお直しのお話をさせていただきます。 着物の良いところは、仕立て直してお嬢様や、お孫さんが着用できるようにしたり体型が変わってもちょっと直したり、裾が擦り切れてきたら少しカットしてキレイ…
「地の目」の話│和衣庵 2022/11/04 こんにちは!京都西院にあります着物なんでも屋さん和衣庵です。今回は「地の目」のお話です。「地の目を通す」とは、布は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)で織って作られてますが、そのたて又はよこ…
着物の染め替え【着物のことなら京都市西院の和衣庵】 2022/11/02 色無地の場合こんにちは!着物なんでも屋さん和衣庵です。先ほど、【色無地の染め替え】のお問合せがありましたので こちらでも記載しておこうかなーと思いました。色無地の染め替えは基本的にできます。…
初着から七五三用へ!【着物のことなら京都市西院の和衣庵】 2022/08/18 こんにちは!京都西院の着物なんでも屋さん和衣庵です。以前にも書きましてたけど、シーズンなのでもう一度!お宮参り時に使う初着(産着)は、ご購入されましたか? 呉服屋さんで、七五三にも使えるよ!…
単衣・浴衣の居敷当【着物のことなら京都市西院の和衣庵】 2022/05/19 こんにちは! 着物なんでも屋さん和衣庵です。単衣・浴衣の季節になりましたね。 現在、お仕立ては1カ月半ほどはかかりますので着用がある場合は お早めにご注文ください。 場合によっては、国内ミシン、…
胴裏の汚れ【着物のことなら京都市西院の和衣庵】 2022/03/06 こんにちは!京都西院の着物なんでも屋さん和衣庵です。 胴裏のシミ(変色)についてお話します。みなさん、シミ!しみ!って、持ってこられますが これはもう変色なので直すことは難しいですね。 全体に…
長襦袢のサイズ【着物のことなら京都市西院の和衣庵】 2022/03/04 こんにちは!京都西院の着物なんでも屋さん和衣庵です。 着物を着るには長襦袢が必要です。 よくわからないですよね襦袢。笑 着物の下に着用し、いろんな半衿を付けて楽しみますね。 弊社の襦袢寸法の割…
着物のいいところ【着物のことなら京都市西院の和衣庵】 2022/03/03 サブタイトルこんにちは和衣庵です。コロナがなかなか落ち着かない状況で遠いロシアでは今も大変な思いをされている方が多々おられてニュースをみるのも正直、苦しくなります。しかし、そんな中多くのご…
初着から七五三用着物に【着物のことなら京都市西院の和衣庵】 2022/01/31 こんにちは!京都西院の着物なんでも屋さん和衣庵です。お宮参り時に使う初着(産着)と七五三用の着物についてです。違いはこちら・初着は袖が閉じてない(袖口側)⇒七五三で着るには袖を作り直します。…
反物のにおいが気になる【着物のことなら京都市西院の和衣庵】 2021/11/09 こんにちは! 着物なんでも屋さん和衣庵です。 これもよく聞かれるのですが「反物のにおいが気になる」「反物がくさい」まあ、 長く放置してたらにおいも気になることがありますよね~。それがホコリくさ…